まず標準体重はその体重から100を引いて0.9かけるので63キログラムとなります。
サラリーマンで事務の仕事をしているということなので軽労働者となりカロリーは25キロカロリーとなります。
ですので、63かける25は1575キロカロリーしかし今の体重は85キロとかなり多くなっています。
ですので、ダイエット必要なってきます。
そうすると1570キロカロリーではなく1500キロカロリー程度に設定するということが考えられます。
それ以外に病気があるときにも食事療法が変わってきます。
例えば糖尿病で腎症を併発している場合にはたんぱく質が制限されることがあります。
コレステロールが高いなど高脂血症がある場合は肉の油を控えるという食事制限が必要なります。
標準体重
高血圧で高齢だという場合には塩分減らす必要もあるでしょう。
痛風になっている場合はプリン体が多く含まれているレバーやビールなどを控えないといけない場合もあります。
病気が多いほど食事療法は難しくなりますが、そのような形のためには本が用意されていますので、もう見た方がいいと思います。
大漢字を覚えていく必要があります。
糖尿病食品交換表とは糖尿病の食品交換表というのは糖尿病の食事療法をする上で食事療法が簡単になるための教科書のようなものです。
腎臓病にも食品交換表があります。
タンパク質を中心にして食品を選び食べていくための教科書です。
糖尿病の食品交換表もそれと同じで糖尿病の場合はカロリーが中心に考えられます。
まず1単位80kcal都市80kcalでどのぐらいの食物の量が食べられるのかというのが例として示されています。
食品交換表の交換というのの意味とは交換というのは同じカロリーで同じ食品群であればどちらを食べてもいいというに選択の自由が広がるためのものです。
毎日同じものを食べ続けたら本当に飽きてしまい食事療法は嫌になってしまいます。
ですので、タンパク質ならタンパク質で魚を食べても肉を食べても同じ80kcalであれば同じと考える考え方です。
現在では1日30品目以上食べることが目安とされています。
ですので、この交換表を使って色々な食品を食べることでバランスよく食事療法を続けていくことができます。
食品交換表を使うと同じ栄養素を持つ食品同士で交換することができます。
例えば牛乳140ccとヨーグルト140gやバター10gとマーガリン10グラムは同じそしてトマトや人参パセリなども同じ群として考えられています。
このような同じ部に入ってるものはどれをとってもいいようになっています。
例えばご飯は55gと食パン30gが1単位80kcalとされています。
しかしアジの煮付け60gとご飯55gを同じカロリーですが、タンパク質や糖質などの素性が違います。
ですので、交換はすることができません。
同じ文の中で食品を交換することで毎日の食事作りが電卓の計算で大変ならないようにという工夫がなされています。
そして1日何回まで自分が食べて良いのかお医者さんや栄養士さんなどに指導されてその単位数のなかで食品を食べて行くことになります。
人によってはスーパーで購入した食品を80kcalの1単位ごとにラップに包んで冷蔵庫に入れておくという人もいます。
食品交換表の使い方
8原則など食品交換表では5g以下の量は切り捨ててあります。
食品によってバラバラにあるものですが、1単位として四捨五入する場合が多いです。
パラとサバは同じ種類たらはパサパサの魚鯖は油っぽい魚なのでタラを食べるか鯖を食べるかでカロリーがすごく違ってくると思う方もいると思います。
確かにその通りです。
食品を6品目に分けているのです。
から当然そのようなこさは生まれてくるわけです。
しかしそれをいい始めてしまうとカロリー計算が非常に難しくなります。
ですので、ある程度の誤差は仕方ないとして色々な食品と交換することで相殺されてしまう程度の誤差については考えないようにします。
生の状態の材料の重さが書いてある食品交換表の重さはその食品が生の時の重さです。
ご飯は炊いてしまうとカロリーが変わり魚や肉は焼くと軽くなってしまいます。
ですので、生の時の状態のカロリーで重さを計算しています。
慣れてきたら成分表見なくてもよくなる食品交換表を使って1年2年経つとだんだんとこれぐらいなら何品目だということが分かるようになってきます。